こんにちは
2022年の北海道ツーリングを終えたベルです。
今回のキャンプツーリングで困った事がありました。
それは「キャンプで出たゴミを捨てるところがない!」ということです。
では旅の途中はどうしていたか?の結論からいうと「セイコーマートで買ったゴミはセイコーマートに捨てさせてもらった」です。
この事について北海道開発局やセイコーマートに問い合わせてみたのでこの事について今日は書いていきます。
- なぜゴミで困ったの?
- 道の駅にもコンビニにもゴミ箱が無い!
- セイコーマート本部に電話で問い合わせてみた。
- 北海道開発局(道の駅などを管轄している)に電話してみた。
- 札幌市にも電話してみた。
- 北海道側の人達はこの問題を把握していないように感じた。
- まとめ
なぜゴミで困ったの?
まず、何で僕が北海道ツーリン中にゴミに困ったかというと「宿にあまり泊まらずに大半を無料キャンプ場で過ごしたから」このせいです。
中には無料キャンプ場でもゴミを捨てさせてもらえるところもあるのですが感覚的には10%を切ってるのではないかと思います。
宿やライダーハウスに泊まればある程度のゴミは捨てさせてもらえるのですが僕のように無料キャンプ場や道の駅で車中泊される方などは同じようにゴミで困っている人が多いのでは無いでしょうか?
道の駅にもコンビニにもゴミ箱が無い!
過去には当たり前のように道の駅にゴミを捨てれるところがあったのですが新型コロナウイルスの影響かすっかりゴミ箱が見られなくなりました。
また、コンビニエンスストアにはゴミ箱はあるにはあるのですが店内にゴミ箱が設置されており「他店で買って発生したゴミを店内に入って黙って捨てる」には僕は抵抗がありました。
なので僕は一応店員さんに「他店のセイコーマートで買って発生したゴミなんですが捨てさせてもらっていいですか?」と一声かけてOKをもらって捨てていました。
余談かもしれませんが大体は「どれぐらいの量か?」と聞かれていたので多すぎると拒否されるかもしれません。
また一切ゴミを引き取ってくれないコンビニもありました。
セイコーマート本部に電話で問い合わせてみた。
「自分と同じようにゴミの問題で困っているツーリストが沢山いるんだろうな・・・」そう感じたので北海道ツーリングが終わったあとにセイコーマート本部に電話をしてみました。
株式会社セイコーマート 本部お客様相談室・直通(札幌市/コンビニ)の電話番号・住所・地図|マピオン電話帳
電話口に出てきたお姉さんに「セイコーマートで買って発生したゴミはセイコーマートに捨てて良いのか?」とストレートに聞いてみました。
「店舗のオーナーによって判断が変わるので、まずは店舗のスタッフに聞いてみてください。大抵は受け入れてくれるはずなのですが拒否されれば、それに従うようにお願いします」と言った回答でした。
北海道開発局(道の駅などを管轄している)に電話してみた。
ベル「道の駅にゴミ箱が無いのですがこれはやっぱりコロナのせいでしょうか?」
開発局「コロナのせいもあると思いますがゴミの管理は道の駅がある場所の市町村が行っています。なのでその市町村に聞いてみないと分からないですね。」
ベル「僕のようなゴミに困っているツーリストが沢山いると思う。北海道が好きで北海道に来ているのでツーリスト側と北海道側がWin-Winになるような方法がないでしょうか?例えば有料でゴミを引き取るとか・・・・」
開発局「なるほど、我々の立場の事も考えて進言していただいているのは大変ありがたいです。現状でお答え出来るのは道の駅でも市町村で使うゴミ袋の販売はしている場所もあるということです。そのゴミ袋を買ったら道の駅に捨てさせてもらえるかを確認して購入されるのが一つの手かもしれません」
ベル「わかりました。ありがとうございます。」
開発局「今後、我々の課題としてこの件について改善出来たらと思います。お電話ありがとうございました」
札幌市にも電話してみた。
ベル「ゴミがですね・・・」
札幌市「有料のゴミ袋はコンビニなどでも売っているのでそれを活用してはいかがでしょうか?」
ベル「ありがとうございました」
(内容が開発局と似ていたので簡略化していますw)
北海道側の人達はこの問題を把握していないように感じた。
色んな場所に電話して分かったのですが北海道側の人達は「僕らツーリストがゴミで困っている」というのを把握していない感じがしました。
なので現状としてはギリギリ何とかなっているのか?そんなふうに感じました。
ただ、どの部署に電話しても「そんな事で困っている人がいるなんて知らなかった」と言った感じのコメントがあったのでこういった事はちゃんと伝える必要があるな・・・と感じました。
また、北海道側の人達の事も考えてコメントしていたので電話の終わりに感謝される事も多かったです。
まとめ
これから北海道ツーリングに向かう人の助けになればと思ってこの記事を書きました。
明確な解決策が提示出来なかったのは残念ですが、いくつかのヒントは提示できたかな?と思います。
この問題をもっと色んな人に伝わって北海道好きな人達が北海道で困らないようになれば嬉しいですね。
以上です。
おしまいヽ(=´▽`=)ノ
関連記事