こんにちは!フリーランスになったベルです。
昨日は税務署に開業届を出してきました。
感覚的には「ただ紙に字を書いて提出してきただけ」という感じ。
一瞬で終わりました。
それでは以下に書いていこうと思います。
- 個人事業主になるために提出する開業届とは
- デメリットもあり!失業保険をもらう予定がある人は個人事業主になる前にちょっとまって!
- 屋号も付けよう開業届(青色申告)の必要書類と書き方
- まとめ 開業届を出してフリーランスになってどんな感じ?
個人事業主になるために提出する開業届とは
正しくは「個人事業の開業・廃業等届書」と言い、事業の開始や廃止時に税務署に提出するものです。
何のために開業届けを出すか?なのですが節税対策ですね。
青色申告による最大65万円の控除が受けれるからです。
この開業届けを出すことで例えばバイクでウーバーイーツをやっている人であれば
・バイク購入費用
・ガソリン代、オイル交換、タイヤ交換
・スマホをナビに使っているのであればスマホ本体や毎月の通信費
こういった物を「経費」にすることができ、確定申告する事で最大65万円の減税を受ける事が出来るメリットがあります。
ルールとしては開業から1ヶ月以内に提出する必要があり。
デメリットもあり!失業保険をもらう予定がある人は個人事業主になる前にちょっとまって!
会社を辞めて失業保険をもらおうとしている人は開業届けを出すのは一旦ストップしてください。
理由はというと「求職状態になった時に開業したり、開業準備をするとそれだけで失業保険がもらえなくなる可能性が高いから」です。
これについては最寄りのハローワークによって考えが違うらしいので時間がある人は管轄のハローワークに行って「失業保険を受けようとしている人が開業届けを出したらどうなりますか?」と確認することをおすすめします。
この時、すでにウーバーイーツなどの副業でバリバリ稼いでいる人は発言に注意しないと「失業と認められなくなる」かもしれないので注意してくださいね。
屋号も付けよう開業届(青色申告)の必要書類と書き方
開業届を出して青色申告による控除を受けるには「所得税の青色申告承認申請書」も同時に出す必要があります。
なので、提出する用紙は2種類になりますが、提出した用紙の控えを貰う必要があるので合計4枚の紙を提出します。
・個人事業主の開業・廃業等届出書はここからダウンロード
・所得税の青色申告承認申請書はここからダウンロード
ちなみにこれらの用紙は税務署で「用紙をください」と言えばもらえるので現地で用紙を貰って教えてもらいながら書くことも出来ますが出来たら落ち着いて自宅で書いたほうが良いと思います。
書き方は以下の動画を参考にしました。
動画を参考に税務署に行き2種類、4枚の紙を提出したら「はい受け付けました」と言われて一瞬で手続きは終わりました。
予約もハンコもお金も必要無しです。
ただし、税務署は近くに行けばいいのではなく、住んでいる住所によって管轄が決まっているので注意してください。
大阪の場合は以下のリンクから管轄を調べれるので参考にしてください。
提出した時にもらえる控えは大事に取っておいてくださいね。
ちなみに屋号を付けるか付けないかですが「個人的には付けた方がいい」です。屋号を付けるとビジネスで名刺交換などをする時に「ちゃんとしたビジネスをしているような権威性が発生する」からですね。
\合わせて読みたい/
倒産してない?WEBライターで起業して1年。サラリーマンを辞めた男の末路を書いてみる | 高卒転職ブログ
まとめ 開業届を出してフリーランスになってどんな感じ?
今回、開業届を出して人生で初めてのフリーランス(個人事業主)になりました。
これで晴れて僕はライター(物書き屋)になのですが全然実感がないです。
実際ブログの収益はほぼ0ですしクラウドワークス等で仕事を請け負って記事を書いたりも出来ていないのでほぼニートですね(笑)
なので記事を書く等の努力をしながらもウーバーイーツなどで配達して小銭を稼いだりする必要があるのかな?と思っています。
でもまあ何とかなるんじゃないかと思っていますし、新たな経験値が得れると思ってワクワクもしています。
「なんだか心配だなぁって人」は・・・・お仕事ください!!
以上です。
おしまいヽ(=´▽`=)ノ
関連記事