ベル雑記

バイク系メディアでWEBライターをしているカブ主キャンパー🔔ベルの日常

【正直レビュー】モンスターハンターワイルズをガンランス縛りでクリアして感じた「楽しいけど物足りない」理由とは?【Steam×ゲーミングPC】

このコンテンツにはPR広告が含まれています。


2025年、ついにベールを脱いだ『モンスターハンターワイルズ』。発売と同時にSteam版をゲーミングPCにぶち込み、大好きなガンランス一本でひたすら狩りまくり、無事クリアしました!結論から先に言うと、「グラフィックはマジで鳥肌モノ!でも、あのモンハン特有の“心震える体験”やストーリーのグッとくる部分が、個人的にはちょっと足りなかったかなぁ…」というのが正直な感想です。

 

この記事では、僕が実際に体験したSteam版でのPC動作状況から、クセ強武器・ガンランスのリアルな使用感、正直理解に苦しんだストーリー、さらにはクリア後の装備構成、そしてこれから始める人へのQ&Aまで、”ガチでプレイしたからこそ言える本音”をぶっちゃけていきます!これから「ワイルズどうしようかな?」って悩んでる人は、ぜひ参考にしてくださいね!

 

 

\Wi-Fiルーターなら/

【GMOとくとくBB WiMAX +5G】工事不要の最新Wi-Fiルーターが月額1,375円(税込)〜</  

モンスターハンターワイルズを「ガンランス縛り」でクリアした正直レビュー

youtu.be

今回、僕が掲げたテーマは「ガンランス一本で、どこまで戦えるか?」。クリアまでほぼガンランスだけで突っ走ってみたんですが、結果的に言えば、ガンランスでもラスボスまでしっかり討伐可能でした! もちろん、一筋縄ではいかない場面も多々ありましたが、その“苦労”も含めて、ガンランスの奥深さを再認識する最高の機会になりましたね。

 

このセクションでは、そんなガンランスのリアルな使い心地と、ゲーム全体をプレイして感じた印象を余すところなくお伝えしていきます!

 

ゲーミングPC×Steamでプレイ|動作環境と負荷状況

 

beru900r.hatenablog.com

 

僕の相棒は、2024年末に約16万円で手に入れたゲーミングPC。これでSteam版のワイルズをぶん回してみたんですが、まず言わせてほしい。グラフィック、マジでヤバいです。

 

ワイルズの美しいグラフィック

 

モンスターの鱗一枚一枚、フィールドの草木の揺れ、どれもこれも息をのむほど美麗で、新時代のモンハンを肌で感じられました。

 

ただ、一つだけ注意点が。僕のように実況配信をしながらプレイしていると、CPU使用率がほぼ常に100%に張り付いちゃうんです! 「おいおい、俺のPC、今にもうなりをあげて倒れるんじゃねーか!?」ってくらい処理が重くて、カクつきも発生。設定でグラフィックのレベルを下げてプレイすることでなんとかなりました。

 

\カスタムゲーミングPCを見てみる/

MDL.make  

 

ストーリー感想 難解で感動は薄め。でもサクサク進める

今回のワイルズ、プレイしてみて一番驚いたのは、その尋常じゃないテンポの良さでした。「え、もうこんなとこまで来たの!?」ってくらいサクサク進んで、昔のモンハンにあったような“同じモンスターを何十回も狩りまくって素材を集める苦行”みたいなのはほとんど感じませんでした。ここは素直に「快適になったな!」と感動。

 

 

でもね、一方でストーリーはかなり難解。真剣に理解しようとしないと、今何が起こってるのか、登場人物たちが何を話してるのか、正直頭に入ってこないんです(僕はいまだにフワッとしか分かってません、笑)。

 

だからなのか、感情移入がしにくくてズドンと響く名シーンや、鳥肌が立つような感動は少なめでした。良くも悪くも、サクサク進める分、ストーリーの深みに浸る時間は短かったのかもしれませんね。物足りないと感じる人もいるかもしれません。

 

ガンランスは強い?使いやすさ・相性・攻略のコツ

強かったガンランス

今回の僕の相棒、ガンランス。結論から言えば、ほとんどこの武器だけでクリアまで到達できました!火力も守備もバランスが取れていて、どんなモンスターが相手でも「お、こいつは相性いいな!」って感じることが多かったです。

 

ただ、動かすのが少し重いので、アクションゲームが苦手な初心者さんには正直、あんまりおすすめしません。 砲撃のタイミングや、モンスターの攻撃をいなすカウンターの「突き」や「ガード」をマスターするには、それなりの練習が必要です。

 

 

でも、その手間を乗り越えれば、ガンランスは唯一無二の“ロマン武器”へと変貌します。中〜上級者向けの、まさに「ワイルズ最強武器」にもなり得る奥深さを再認識しましたね。慣れてきたらぜひ挑戦してほしい一本です!

 

正直な感想:万人向けじゃない。けど“好き”なら買って損なし

youtu.be

「モンスターハンターワイルズ」というゲーム、全体として見れば「良ゲー」であることは間違いないです。開発陣の熱意と技術力が詰まっているのはひしひしと感じました。

 

ただし、「じゃあ誰にでもおすすめできるか?」と聞かれたら、僕の答えは「少し人を選びます」です。爽快感を求めてゴリゴリ攻撃したい!というよりは、じっくりと“世界観”に没入したり、“武器ごとの奥深い工夫”を極めたりするタイプの人の方が、より深く楽しめるんじゃないかな、と。

 

 

「モンハン好き」かどうかで評価は変わる



やっぱりこのゲームは、「モンハンが好きかどうか」が評価の分かれ目になると思います。シリーズ作品をやり込んできた人や、最新のグラフィックで描かれる狩りの世界に没入したい人、あとは特定の武器を極めることに喜びを感じる人には、文句なしにおすすめできます。

 

 

でも、「とにかく感動したい!」「熱いストーリー展開が何よりも大事!」といった期待を抱いている人には、正直、向いていないかもしれません。僕自身もクリアした直後は「まあ、楽しかったかな」くらいの感覚でしたからね。

 

「ワイルズはつまらない」と感じる人もいるかもしれませんが、それはゲームの特性と合わなかっただけかもしれません。だからこそ、評判をチェックする際は、自分のプレイスタイルと照らし合わせてみてください。

 

 

Steam版は高かった。約1万円でも価値はある?

store.steampowered.com


Steam版、正直に言ってPS5版よりもお高めでした…!僕が買った時は約1万円!「うおお、マジかよ…」って一瞬ひるみましたが、実際にプレイしてみて感じたのは、PCのスペック次第では十分その価値はあるということ。

 

youtu.be

 

高解像度でのプレイや、安定した高フレームレートは、没入感を格段に上げてくれますし、僕のように配信を考えている人にとっては、PC版の優位性は大きいです。もちろん、セール時を狙えばもっとお財布に優しくなりますし、ワイルズの売上にも貢献できますね(笑)。

 

アップデートとイベントクエストに期待していること

現時点でのワイルズは「完成形」じゃない。そう思わせてくれるのが、今後のアップデートの継続発表です。新たなモンスターの追加はもちろん、もっとクールな重ね着装備や、やり応えのあるイベントクエストに期待しています。

 

現状で「感動や深みがちょっと足りなかったかな」と感じる部分も、今後の拡張でどんどん補完されて、さらに化ける可能性を秘めているはず!アプデやイベントクエストや新モンスターの続報が、今から楽しみです。

 

モンスターハンターワイルズ初心者向けQ&A

youtu.be

「これからワイルズ始めようかな?」って考えてるそこのあなた!僕が実際にプレイして感じたことや、よくありそうな疑問、初見で「これどうすりゃいいんだ!?」ってつまずきそうなポイントをQ&A形式でまとめました。これを読めば、あなたの狩猟生活がもっと快適になるはず!

 

Q. ストーリー難しいんだけどどう理解すればいい?

A. わかります!僕も最初は「え、今何の話!?」ってなりました(笑)。もし深く理解したいなら、YouTubeに上がっている解説動画がめちゃくちゃ役に立ちます!チャプターごとに概要を整理したり、重要なキャラクターのセリフに注目したりすると、伏線が見えてきて面白くなりますよ。考察系の動画も、意外な発見があっておすすめです。「ワイルズチャプター」ごとにストーリーを整理すると、少しは頭に入るかも?

 

Q. 武器はどれが強い?初心者には何がいい?

A. 「ワイルズ最強装備」って気になりますよね!ただ、モンハンってどの武器も強いんですよ、結局は(笑)。でも、もし初心者さんで「まず何から使えばいいの?」って聞かれたら、僕の経験上、太刀、ライトボウガン、大剣あたりが比較的とっつきやすくておすすめです。ガンランスやチャージアックスみたいな武器は、操作が少し複雑で、最初は戸惑うかもしれません。でも、一番大事なのは、「自分が使ってて楽しい!」って思える武器を見つけること。これが狩猟生活を長く続ける秘訣ですよ!ぜひ色々試して自分に合ったものを見つけてくださいね。

 

まとめ:モンハンワイルズを買うべき人・やめたほうがいい人

さて、ここまで長々と「モンスターハンターワイルズ」のレビューをしてきましたが、僕の個人的な総評としては、このゲームは「かなり人を選ぶ作品」だと感じました。

 

歴代モンハン好きで、リアルなグラフィックと広大なフィールド探索にワクワクするなら、間違いなく買いだと思います。武器の奥深さを極めたい人や、今後のアップデートも含めて長く遊び倒したい人にピッタリではないでしょうか。

 

\カスタムゲーミングPCを見てみる/

MDL.make  

 

関連記事

 

beru900r.hatenablog.com

beru900r.hatenablog.com

beru900r.hatenablog.com

beru900r.hatenablog.com

beru900r.hatenablog.com

beru900r.hatenablog.com

beru900r.hatenablog.com

beru900r.hatenablog.com