こんにちは、べるです。
道の駅おおがたを出て男鹿半島の入道崎を目指しました。
朝早くに着きすぎてどのお店も開いていませんでした。
なのでこのあたりを散策します。
灯台
北緯40°のモニュメント
海岸線
鹿落とし
かつて入道崎付近には鹿が多く生息していたらしく、増えすぎた鹿をこの崖から落としていたらしいです。
僕が立っているあたりにはクライミングで使用するハーケンなどが多数、残置されていたのでクライミングスポットなのかもしれませんね。
周辺では数人の男性が軽トラックできて草刈りをしていたんですが海岸線に並んでる軽トラックが可愛かった。
その次は鵜ノ崎海岸へ
海岸が遠くまで岩の浅瀬になっている不思議な場所です。
ずーっと奥まで岩の浅瀬
条件が整えばウユニ塩湖みたいになるみたいです。
こうゆう岩が見れる場所は妻が大好き。
この日もずっとカメラをもってウロウロしてました。
そしてこの日の寝床 ”道の駅 象潟” へ
道の駅の直ぐ側に象潟と呼ばれる珍しい地形の場所があるので歩いて向かいました。
なんでも奥にある鳥海山が過去に噴火する前は海だったそうです。
鳥海山が噴火し、その噴石がこの辺に積もって沢山の湖と小さな山が出来たそう。
のんびり見ていましたが ”漫画 日本昔話” の中に入りこんだみたいでした。
あとは道の駅に戻って妻と海岸で遊んでたり・・・
そうこうしてる間に日が沈んできました。
日が沈んだのでおやすみなさいー
で、翌朝は仁賀保高原へ
すごい景色でした。
写真にはうまく写せなかったんですが鳥海山と沢山の風力発電の風車があって車を走らせていて、とても気持ちよかったです。
その後は丸池様という場所
ここもちょっと前によった青池と似たような感じで凄い青く透き通った池でした。
こんなに青い池って日本に何箇所もあるんですね、それも驚きでした。
そして寝床の外山キャンプ場に到着です。
一人一泊260円という格安で泊まれます。
サイトから見れる夕日
綺麗なところでいい夜になりそうだなーと思ってたら飛行機のジェットエンジンみたいなのを積んだ3台のトラックが夕方16時ぐらいに来て僕らにこう言いました
「明日、朝の4時にこの辺に殺虫剤まくから離れたところで寝といてや~」
「ええ!?」
つづく
日本一周40・41日目
獲得都道府県 山形 27/47
移動距離 約270km