日本一周10日目 菅谷たたら場と常清滝
日本一周10日目
獲得都道府県 広島 10/47
移動距離 約200km
もののけ姫で出てくる”たたら場”はここがモデルになってるそうです
菅谷たたら
三日三晩の間、板を踏む人を番子さんと言うのですが交代でやっていたらしいです。
今でも使う言葉に”かわりばんこ”がありますが番子さんが語源となっているのでは?ということです。
また、この菅谷たたらは昔は女人禁制でした。
理由はたたら場の神様が女性だからとの事。
映画”もののけ姫”のたたら場では番子さん達が女性でしたが 神を恐れない&病人や女性を差別しない エボシの性格を良く表した設定だなーと思いました。
他にも色々な興味深い話が聞けました。
この菅谷たたらは300円で案内してもらえるんですが本当に勉強になり楽しかったです。
次は広島の三次市にある常清滝
入り口にある杖ですね
熊よけの鈴が付いてました
常清滝
そんなに高さはないと思うのですが凄い迫力でした。
音戸の瀬戸公園の展望台
呉港を見渡せる高台なので戦争時の防衛拠点になっていたみたいです。
砲台跡がありました。
少し下がったところにある駐車場
呉の戦艦と夕日を見ることが出来ました。
この日、泊まった場所の情報↓
以上です。
リンク