この記事は移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。
僕が購入した30プリウスにはなぜか50プリウス純正の ”66系のナビ(僕のはNSCD-W66)” が付いていたのだがステアリングスイッチ(オーディオ側)が押しても機能しない。
ディーラーに「故障では?」と聞いてみたら「オプションケーブルが付いてないから有償で修理できますよ」との事。
買う前にボタンが効かないなんて説明受けてないんだけどなぁ・・・とモヤモヤしたが怒ってる時間がもったいないので自分でやることにした。
部品が無いと始まらないのでネットで部品を購入
トヨタの純正部品 08606-00110 の互換品との事
まずはナビまでのアクセス
シフトのカバーを外す
裏にカプラーが二本あるから抜くの忘れないでね
ボルトはナビに到達するまで一本も無い
内装はがし棒を隙間に差してバリバリはがしていく
次にドリンクホルダー部分をはがす
ドリンクホルダー部分は先に上の細い部分を剥がしてから下のドリンクホルダー部分を持ち上げないと取れない仕組みになってるので気を付けて
次に時計を合わせるスイッチが付いてるカバーを剥がす
これもカプラーが裏にあるので抜くこと
イグニッションスイッチのカバーを剥がす
もちろんこれにも裏にカプラーあり
で、最後にナビのふちのカバーを外す
これでナビの周りの4本のボルトを抜けばナビは外れるのだが・・・
エアコンパネルに養生をする
これをしないと多分エアコンのディスプレイがズタズタになるはず
で、ナビの裏にあるステアリングスイッチの20PINのカプラに買ってきたこいつを刺す
反対の4PINをナビに刺して・・・
ナビを元に戻していくと
よし
ボリューム、音楽送り、モード切替全て動作するのを確認完了
あとは剥がしてきた手順でカバーを戻していく
最後に念のためにイグニッションONすると・・・
写真には写ってないけど「ハイブリッドシステムチェック」の文字が・・・
どうしよう
ディーラーに相談か?と慌ててネットで調べてみると
イグニッションON→OFFを三回繰り返してみてとあったので実行してみると・・・
直った!
あードキドキした
おしまい
2021.04.10 追記
これ作業をプロにやってもらったら工賃いくらかかるのかな?と思って車の事は全部お任せしてるTTオートさんに聞いてみました。
べ「ステアリングスイッチのこのカプラーを付けてもらう作業をやってもらったらいくらになるの?」
T「部品代は車種によって違うからなんとも言えないけど30プリウスで同じ作業をやったとしたら3000円ぐらいかな?ケースバイケースだから何とも言えないけどね」
と、言うことです。3000円でいいのであれば「お願いしてやってもらったら良かった」と思ったんですが今回は思惑通りケーブルが付いてなかっただけなのが原因なのでナビが原因だったとかステアリングスイッチの接点が不良だった、とかだと工賃や部品代とかも変わってくると思うので注意してくださいね。
ではではー