以前から愛用しているイワタニのカセットガスジュニアバーナー
←これ
家庭用のカセットボンベが使えるのでガス代が非常に安くて重宝している。
買ってから4年ぐらい経つけど全然壊れません。
しかしこいつにも欠点がある
それは何かというと重量
バイクで移動するキャンプツーリングならいいのだけども登山となると重い!
ずっと軽いのが欲しいなぁと思ってたんだけど普通に買うと高い
超高い!
たとえばプリムスのウルトラバーナー P-153
←たかーい!!(*_*;
貧乏人は重たいバーナー使っとけと言うことですか・・・
はい、そーですか・・・
ため息付きながらAmazonをウロウロしてると・・・
←これが目に入ってきた
千円・・・・だと・・・?
メーカー名とかも買いてないのでおそらく中華製だろう
しかしレビューは高得点ばかりが付けられている
1000円なら別にすぐに壊れてもいいやって事で迷わずポチッとな
で、さっそくやって来ました
左が買ったやつ、右がイワタニのカセットガスジュニアバーナー
ヘッドのみの大きさの比較
1000円バーナーは小さいし軽い!
そして思ったよりも質感がしっかりしている
ゴトクの可動部分もひっかかりなどなくスムーズに動く
ガスも付けてみた、大きさ比較
1000円バーナーは一番小さいボンベ(110g)をつけているのでこれはちょっと卑怯な比較写真かな?
家庭用カセットガスも小さいのがあるんだけど今は持っていなかったので・・・
重量比較
1000円バーナーは110gガスを付けて309g
ヘッドのみだと約100gだった
一方、イワタニカセットガスジュニアバーナーは・・・
ガスも入れた重量608g
ヘッドのみだと約280gだった
もっと重いかと思ってた・・・カセットガスジュニアバーナーやるな(笑)
1000円バーナーの炎
一点集中タイプ
鍋の取っ手が熱くならない系
500ccの水がどれぐらいで沸騰するかテストしてみる
1分50秒
ちなみに温度計とかは使ってません
感覚です(笑)
一方カセットガスジュニアバーナーは?
念のために鍋は冷めてるのに交換してます。
2分25秒
と、いうことで1000円バーナーの勝ち
火力、体積、重量、と何から何まで1000円バーナーの勝ち
イワタニのジュニアバーナーの利点はランニングコストと信頼製ってところか・・・
今後、山では1000円バーナーが主役になりそうです。
おしまい