愛車モコ(MG21S)を買ってからあっという間に4年がたった
と、いうことで二回目の車検
手順としては一週間前ぐらいにこのサイトでIDを作って予約をします
出来たら午前中一番にしたほうがいいです。
書類の不備があったりしたり、1発で車検が通らなくてもその日の午後にもう一回トライ出来るから。昼から行ってラインで弾かれるとその日に車検通せなくなる可能性が有り
あ、サラリーマンはその日に合わせて有給休暇をもらうのをお忘れなく(笑)
・車検までの準備としては納証証明書を用意しておく
・現金を用意(軽なら5万ぐらいかな?)
・車検までに車の大体のチェック
ヘッドライト、ウインカー、ブレーキランプ、ポジションランプ、バックランプ、ナンバープレート灯、クラクション、ウオッシャー液、ブレーキフルード、冷却水の量、発煙筒があるか? などなど
あとは下回り、オイルにじみがないか?ドライブシャフトブーツが破れてないか?
ここで不具合があると先に修理をしないと駄目なので予約に追いつかない可能性があります。
車検が迫ってきたら1ヶ月半前ぐらいに車の点検したほうがいいでしょうね
ドライブシャフトブーツの修理とかだと車屋に依頼しても結構日数かかるかもしれないので・・・
で、車検予約日当日
まずはテストセンターに行きます
大体8時30ぐらいには開いているところが多いです。
フルセットチェックを依頼して3200円ぐらいを支払いました。
テストセンターではスピードメーターの誤差確認とヘッドライトの光軸チェック、排ガスチェックなどしてもらえます
まあ、ここでOKが出たら車検場で落ちることは中々ないでしょう。
テストセンターでOKもらったら車検場へ

受付で「すみませんユーザー車検なんですが・・・」とお願いすれば係の人が色々教えてくれます。
色んな用紙を購入、自賠責保険の更新、重量税などの支払いをします。
合計3万5千円ぐらいでした。
で、書類に記載してチェックしてもらいOKが出たらラインに入っていきます
係の人にしたがってボンネット開けたりウインカーだしたりホーン鳴らしたり・・・
ごちゃごちゃしてたらラインは無事にとおりました
ただうっかりしていたのが納税証明が見当たらなかったので市役所に取りに行くはめに(^_^;)
車検証と身分を証明できるものを提示すれば無料で再発行してもらえました。
で、また車検場に行ってそれを提出すると継続検査完了です

納税証明が無いだけであっちこっち振り回されて結構たいへんでした
納税証明、ちゃんととっておきましょう(笑)
なんとなくほしい車が決まるまでの”繋ぎ”のような感覚で買ったモコですが確実に愛車って感じになってきてます
一回目に行った時の日記も良かったらどうぞ
モコのロワーアームジョイントの交換した時の日記↓
ホイールスペーサー付けたままで今回の車検トライしましたがそのまま問題なく通りました。