この記事は移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。
ロックスターを買ってから特別マフラー変える気は無かったのだけど、バイク仲間より
「音が寂しすぎない?」
と、何度も言われ、だんだん自分でも気になってきた。
ネットでスリップオンを探すとロックスター用の物が売っているのを発見
リンク
と、言うことでポチッとな
約一週間で到着しました。
オープンー♪

外観は思ったよりもなんか綺麗だ
なんかほっとする
サイレンサーエンドから中を見ると・・・

絞りもなんにもなくドストレート(笑)
大丈夫かな?これ?と不安になる
ダンモト製のサイレンサー
カーボンの表皮とかリベットとかは綺麗

とりあえず純正の取り外しだ

サイレンサー入り口のヒートガード兼バンドを緩める

14mmのレンチでは小さく、17mmではスカスカ
なにこれ?インチ?
まあ、いいやってことでモンキーでエイヤ!っと緩め・・・
緩まない!
潤滑スプレーをガンガンかけてしばらく放置
プラハンで軽く叩いてからもう一回モンキーでエイッ!とすると・・・
緩んだ!
ちょっと緩んでもずっと硬いまま、熱持つ部分だからかじってるんだろうな・・・
あとはサイレンサー中間にあるここのキャップボルトを緩める
外れました

純正のサイレンサー重た!
5kgぐらいはあるんじゃなかろうか?
でも、車検用に大事にとっとかないとな
で、こっからはLCIパーツさんのサイレンサーの組付け
まずは中間パイプを仮止め

またネジが硬くなるの嫌なのでバンドの雄ネジにカジリ止めを塗布

サイレンサーバンドステーをこの位置に仮止め
取付けの手順書は無いので頭を悩ませたがコレが正解だと思う
ちなみにココのキャップボルトは純正ボルトを利用

サイレンサーを中間パイプに差し込んで付属のスプリングで二箇所止め、さっきのサイレンサーバンドステーとバンドを固定する

多分だけどバンドステーは写真のようにバンドの間に挟んだほうがいい
そうしないとバンドの径が思ったより細いので最悪カーボンサイレンサーが締まりすぎて割れるんじゃないか?と思った。
ステーを間に挟んだ分バンドが少しだけ開くからこっちのほうがいい
で、取付け完了(バッフルは付けてない)

なんか購入前のイメージと違って意外と合ってるな・・・
さあ、あとは爆音かどうかだ
ロックスターを外に引っ張り出して家から離れたところまで押して行ってドキドキしながらイグニッションON!
キュキュキュキュ・・・
パルルルルルルルルル・・・
音量ちっさ!!!(笑)
ヘルメットの中で「フフフ」と笑った
やっぱり触媒がほとんど音消してるんだなぁ
ほんのり音が太くなっただけ、でも40歳手前の僕にちょうどいい感じだ
なにより相当軽くなっただろうし。
実際に近所を乗り回してみたけどセッティングとか何もしてないけどトルクが減るどころかどっちかというと全域でほんのりパワーが上がってるようにも思える、とても乗りやくなった。(音が少し大きくなったので気のせいかもしれないけど)
大口径ストレートサイレンサーにありがちなエンブレ時のアフターファイアとかも無いです。
爆音だったらやだな・・・ってのは完全に取り越し苦労でした

ほかの触媒が付いてないバイクだと音すごいと思うけどBMWの触媒付いてるシリーズだったら全然ありだと思いまーす。
おしまい
リンク
2016.01.05 追記
このマフラー(バッフル無し)装着のままで車検に行き、音量を図られたのですが3000rpmぐらいまでアクセルを開けられて音量は93.8db
余裕のクリアでした。
やっぱり触媒がほとんど音を消してるんですね。
ただ、触媒は劣化していくので10万キロを超えてるようなバイクはバッフルが必要になるだろうし、BMWの触媒だからこそ音量が下がって車検をたまたまクリア出来たのかもしれません。
購入の際は良く検討し、自己責任でお願いします。