この間の奈良、小辺路ツーリングに行った時の事
小辺路集落から降りて大阪を目指す
自分のGPZ900Rの一番好きな角度から写真を撮って自画自賛
ニンジャカッコイイな
とか思いながら峠を走っていると・・・

ZRX250の流用メーターがブルンブルン揺れまくり
元々、自作のメーターステーなのである程度は揺れていたのであまり気にはしてなかったのだけど、ちょっと常識の範疇を超えて来た
ギャップを超えるたびにブルンブルン!(笑)
なんだなんだ?と自作ステーに目を凝らすと
・・・・
・・・?
あ!
クラック入ってる!

分かるかな?
ボルトの首の部分の接地面をかすめるようにクラック有り
完全には折れていないようなのでツーリングの後半は
「頼む!家まで持ってくれー!!」と神様に祈りながらの走行
高速に乗ってる時なんか
”これ今折れたらどうなるの?”
と、ドキドキでした
で、なんとかブルンブルンしながら自宅に着
早速メーターステー外してみると・・・・

ボッキリ折れてます
”2mmのアルミ板だったらしょうがないか・・・”
と、反省しつつ完全に作り直す覚悟で素材の検討開始
次の素材はスチールか更に太い3mmアルミか・・・と悩む
2mmのアルミ板はストックがあるんだけどな・・・
と考えていると
”あ、とりあえず作り直しではなく補強で様子見てみるか!”
と思いつく
早速ストックの2mmアルミを糸のこで切っていきます

電動工具、ディスクグラインダーっていうのを持ってて、これでやれば一瞬でカットできるんだけど
![]() |
BOSCH(ボッシュ)
売り上げランキング : 1662
|
こうゆうの↑
でも、住宅地で使うと騒音が凄いのよね(*_*;
とりあえず一枚

同じ寸法のものをもう一枚作成
寸法を測ってドリルで穴あけ
バリをヤスリで磨いてとり、ブレーキクリーナーで油分を飛ばして塗装開始

目立たない部分だから超適当

で、↑のようにクラックが入ってくる部分を二枚の補強プレートで挟んで共締め
なんとかうまいこと行くかな?と心配でしたが取付け完了
手で前後に動かしてみると・・・
ガッチガチ!