ラーメンを食べ終わったら寒霞渓に行くかどうかの話になる
「標高が低い平地ですらメチャクチャ寒いのに寒霞渓なんかに行くととんでもないよ!」と僕がN君に言うも「大丈夫っしょ!」と言われてしまった
じゃ、じゃあ行くか・・・と寒霞渓を目指す
紅葉のシーズンも完全に過ぎてしまったのでオール茶色の木々を横目に走る
山頂近くなると時々、日陰の道路が部分的に黒々と光っている
インカムでN君に「これ多分凍ってるね」と言うと「そうですね・・・」と返事
標高が上がって指の感覚がなくなるぐらい寒い
なんとか寒霞渓山頂に到着
観光客が一人も居ない(笑)
寒い寒いいいながら景色を眺めていると腹が減ってきたのでオリーブ牛コロッケを食べる
パクパク食べてコーヒー飲んで
寒すぎるもうだめだー!で退散(笑)
次は石鎚神社の重ね岩を見に行くことに
細い道をバイクで駆け上がっていくと案内があり駐車場に着いた
綺麗な景色だ
さあ、重ね岩はどこ?と振り返ると天にまで伸びるような階段が
うわぁ・・・
N君「べるさん、これ登るんですか?」
べる「多分、すぐに着くよ。ピークは見えてるっぽいし」
しぶしぶ登り始めるN君
登って行くとピークと思っていた場所は偽ピークでまだまだ登りが続く、N君ごめんm(_ _)m
10分ほど登ると頂上に着いた
寒霞渓よりもずいぶんと景色が綺麗
海も綺麗だ
二人でお賽銭を入れて手を合わせる
エンジェルロードがパワースポットと言われるらしいが何やら神聖な空気感が漂うのは断然こちらの石鎚神社のほうだ
それにしてもなんでこんなところにこんな岩が・・・
本当に自然というのはすごいねって話をしてこの場所を後にした
次は中山の棚田へ
道を調べるとどうやら寒霞渓のすぐそばにあったようで「さっき行けばよかったね」と言いながら走ってるとすぐに着いた
小豆島はは本当に小さい島だと実感
写真にするとイマイチなんだけど肉眼でみると「うわぁーーー!!」って感じ
うまく写真で伝えられないのは僕の腕が悪いのもあるのだろう
Nくんと「水がはられている5月ぐらいに来るのがベストなんだろうね」と言い、しばらくこの場所でまったり
この中山の棚田の入り口にある古民家を改装したカフェ、こまめ食堂さんがメチャクチャおしゃれで”女子一本釣り!!”って感じだった
お腹が減ってなかったので今回は入らなかったけど外から見ていても本当に感じが良かった
こまめ食堂 | カフェ | 小豆島 | NPO法人DREAMISLAND
また、春に来よう
つづく・・・