会社の車が車検だということで代車でラクティスさんに乗ることになった
ラクティスさん 1.5L
DBA-NCP120 ってやつの多分Xだと思う
http://www.goo-net.com/car/TOYOTA/RACTIS/DBA-NCP120.html
自分の車は日産のモコ、会社の車はプロボックスに乗っている
で、プロボックスを車検に出して代車のラクティスに乗り込んでみた
コクピット
ハンドルの左側でオーディオの操作が出来るようになってる
昔乗っていたR32スカイランのタイプMにもこんなのあったなぁ・・・とシミジミ
操作してみると便利だねやっぱり
オーディオ触ってる時の視線移動が少ないから前をずっと見ていられる
一時期メチャクチャかっこいいと思ったプッシュ式スタート
もう、これだけプッシュスタートが増えてしまったのでもはやなんとも思わなくなってしまった。
スマートキーだからもうプッシュ式にするしかないんだろうね
ポケットにキーをしまったまま手ぶらでドアを開けて乗り込んでプッシュキー押すだけでエンジンがかかる
なんてスマートなんだ(笑)
なんちゃってマニュアルもついてる
確か7速だった気がするが実際に操作してみるとけっこう面白い
峠を走るとそれなりに気分は高揚するがシフトダウンだけはブレーキを踏むと自動的に最適なギアに落ちてる
「いやいや!それだと意味無いでしょ!?」とか突っ込みながらも三千回転を超えてくるとグワワワ!!っと前に進むので「でも楽しいやん♪」となってしまった。
普段、荷物満載のプロボックスか軽自動車のノンターボ、しかもATに乗り慣れてる僕にとっては車重1110kg、エンジン1.5Lの109馬力は相当にパワーが有るように感じられた。
しかも新車に近いからか足もしっかりしててトヨタ車にありがちなふわふわな感じではなくってカチッとしてる
大きめのギャップを乗り越えるとドンッ!っといった少し大きめのショック、僕にはそれがここちいい。
一方、普通のATモードだとアクセルをしっかり踏み込まないとギアがずっと高いままで無理にエコ運転にさせられる味付けになってる
慣れるまではなんか遅い車だなーと思ってたけどそれなりにアクセルを踏み込むとぐぉおおおおーーーと進む
普通に踏んでたら常に1000回転~2000回転を強要される感じ
これが高燃費につながってるんだろうな
室内も広いし肘掛けもあるし・・・
やっぱり軽じゃなくて乗用車はいいなーって思ったってお話

新型ラクティスのすべて (モーターファン別冊 ニューモデル速報No.447)
- 出版社/メーカー: 三栄書房
- 発売日: 2010/12/08
- メディア: ムック
- クリック: 11回
- この商品を含むブログを見る